
今回この記事では、「脱初級してシングルスの試合で勝てるようになっていきたい!」という人に対してそのためのシングルス戦術を書いています。
ここに書いてあることは、私が実際にテニスの試合に出ながら、実際に使っているものなのでその実用性には自信があります。
ぜひあなたもその内容を読んで、実際のテニスで使ってみてください。
目次 [非表示]
脱初級!ワンランク上を目指す人のためのシングルス戦術
1. サーブは確率重視で男子ならスピンは必須
シングルスで勝ちたいのであればサーブは確率が本当に大事になってきます。
ダブルスと違ってシングルスの場合は自分がサーブをする場面も多いですし、そこでのダブルフォルトは試合結果に大きく響いてきます。
初級クラスの男性に多いのが、フラット系のサーブで一発で決めようとする人です。
特にファーストでこれをやろうとする人って初級だと結構います。
これの何が問題なのかというと、フラットサーブなのでものすごい確率が悪いんですよね。
下手したら五回に一回入ればいい位な人もいます。
その上、そのサーブが入ったとしても100%決まる訳ではない。
むしろ球速があるために、ラケット面をあわせるだけで返球される可能性も高いですし、それが勢いよく帰ってきてむしろピンチみたいなことも多いです。
なので、あなたが脱初級してシングルスで勝ちたいと考えるならファーストサーブの確率もしっかりと考えるようにしましょう。
ファーストサーブが入るだけでも相手にとってはプレッシャーになりますし、逆にあなたにとってはプレッシャーを減らす効果があります。
多少球威が落ちるにしても、ファーストサーブの確率を上げていきましょう。
特にあなたが男性なのであればスピンをかけたサーブを打てるようにしましょう。
スピン(トップスピンでもスライスでも)のかかったサーブはインコートしやすくなりますし、回転がかかっているために返球も難しくなります。
なのでもし、あなたがサーブをこれまでフラットしか使っていないというのであれば、スピンをかけたサーブを練習してその確率や精度をあげていきましょう。
関連記事:【硬式テニス】試合でサーブが入らない時の対策とコツ・チェック項目
2. ストロークもトップスピンもしくはスライス基本で
ストロークもサーブと同様フラット主体ではなく、スピンをかけたショットを主体にしましょう。
フラット主体だと調子のいい時は問題ないのですが、急に調子の悪くなった時に振りきれなくなったりしてボールを相手コートに全く入れられなくなったりします。
この他にも、フラット主体の場合に球威のない球の処理が難しくなります。
あなたももしかしたら、球速の早い球は返すの得意なんだけど、ぽわーんと緩い球が苦手だったりしませんか?
ぽわーんと飛んできた緩いボールに対してスピンをかければ振り切るのも難度が下がります。
ですが、緩い球をフラットで振り切りながら相手コートにおさめ続けるのは結構難しいです。
逆にこれができるのであれば初級者ではないとも言えます。
特にシングルスの場合は、緩い球をストロークで返さなければならない場面がダブルス以上に多いので、安定感持って戦うためにもストロークはトップスピンまたはスライスでしっかりと回転かけて振り抜けるようにしましょう。
振り抜けるようにすることで逆にミスショットを減らすことができます。
関連記事:テニスの試合やゲームでミスを減らすための考え方と具体的方法
3. 相手の短くなったボールは確実に攻めていく
相手が打ってきたボールが短くなった時には積極的に攻めていくようにしましょう。
具体的には、短くなった相手返球ボールに対し、フラットやスライスでアプローチをかけてそのまま前に出てボレーするという方法です。
これをすることで相手がぎりぎりでとって甘くなった返球をボレーで決めることができるようになります。
一発で決めようとし過ぎるとミスも生まれやすいので、この時まずは相手のいない広いオープンスペースに一球打って、その次の球で決める位の意識でいると上手くいくでしょう。
また、相手がぎりぎりで拾った球がロブとなって返ってくる可能性もあるので、ロブにも警戒しつつアプローチをかけていけるといいでしょう。
ただし、短くなった球の高さが低い(打点が低い)場合には繋ぐことも検討しましょう。
打点の低い球はトップスピンで持ち上げるのも難しいですし、アプローチショットも技術が必要になります。
その日の自分のアプローチ成功率とも相談して、短い球を攻めるか攻めないか決めるようにしましょう。
成功率の低いショットを撃ち続けることは負けに直結するので注意が必要です。
関連記事:【テニス】あなたがシングルスの試合で勝てない理由5つ。その対策と戦略【負けない為に】
4. 相手が緩い球で凌いで来るならボレーで攻める
相手が緩いストロークで繋いでくるようなら、こちらはボレーを織り交ぜながら攻めるようにしましょう。
粘ることを得意としたプレーヤー(通称シコラー)は球威を利用しての、強打を返球する技術に長けています。
そういう相手に対して強打で攻めようとすると、どうしても自分の方が先にミスをしてしまいます。
なので、シコラーのような緩い球で繋いでくる相手には不意打ちのボレーを決めてやりましょう。
シコラーと緩いラリーをしていると必ず次のショットの軌道やスピード高さが読める瞬間がきます。
そういう読み切った球に対して詰めていきボレーで角度をつけて決める。
これができれば相手プレーヤーには大きなプレッシャーを与えることができます。
関連記事:粘る、繋げてくる「シコラー」タイプの相手を倒すための対策5つ【テニスシングルス】
5. セカンドサーブの甘い相手にはリターンからアタックを
セカンドサーブが甘い相手に対しては積極的にセカンドアタック、攻撃を仕掛けていきましょう。
セカンドアタックを仕掛けるのはトップスピンでもいいですし、跳ねない滑っていくタイプのスライスでも良いでしょう。
一発で決まってしまうならベストですが、決まらない場合でもオープンコートやベースラインの深い位置にボールを返球することができれば相手のリターンに対する返球は甘くなりますので、その球をさらに追い打ちで攻めていきましょう。
セカンドサーブを攻めることで、相手プレーヤーに「ファーストサーブをさらに入れていかないと」と思わせてプレッシャーをかけることができます。
つまり、「目の前のポイントに結びつける効果」と「相手のサーブの確率精度を下げさせる効果」の二つがセカンドアタックにはあるということです。
なので、相手のセカンドサーブが攻められそうな場合には積極的にリターンから攻撃を仕掛けていきましょう。
関連記事:誰も教えてくれないテニスシングルスのリターン9つの戦術・コツ
まとめ
脱初級してもうワンランク上にいきたい人のシングルス戦術をまとめると以下のようになります。
- サーブは確率重視。特に男子ならスピンは必須
- ストロークもトップスピンまたはスライスを主体に
- 相手の短くなったボールに対して攻める
- 相手が緩い球で凌いできたらボレーで攻める
- セカンドサーブにリターンアタックを
今回この記事で書いたことは実際に私が取り組んでいる内容でもありますが、試合で中級クラス以上の人に当たった時に必ず多くの選手達がやってくる基本的な戦法になります。
基本的な戦法であるものの、意外と初級者はできていないことも多いので、そこを見直せるよう日々練習するだけでも脱初級して次のクラスにいけると私は考えています。
この記事で書ききれなかったシングルス勝利のノウハウについては、別ブログ(note)に書いてもいます。
シングルスで勝つ方法(ストロークや戦略、対戦相手別攻略法)を一つの記事にまとめきった勝ちたい人必読の内容となってます。
とにかく試合で一勝二勝と勝利をあげたいと考える人はぜひ一読ください。
関連リンク:テニス初心者〜初中級者がシングルスの試合で勝つためにすべきことの全て
また、当ブログ内でもこの記事以外にテニスで勝ちたいあなた向けの記事を書いています。
ぜひご一読くださいませ。
関連記事:
コメントを残す